CBM理論(コミュニケーションブリッジマネジメント理論)とは?

【CBM理論:コミュニケーションブリッジマネジメント】ヘッダー
【CBM理論:コミュニケーションブリッジマネジメント】ヘッダー

企業が大切にすべき
「CBM理論(コミュニケーションブリッジマネジメント理論)」
という考え方

目次

■CBM理論とは何か~コミュニケーションブリッジマネジメント理論の解説~

CBM理論は「“コミュニケーション”に焦点を当てたソリューション独自の組織変革理論」です。communication bridge management(コミュニケーションブリッジマネジメント)の略称から名づけた考え方です。

アメリカの組織論やシステム管理論を専門とした経営学者:チェスター・バーナードが提唱している『組織の3要素』をもとに、自社の経験とノウハウを加えた【実行力のある組織づくり】を目指す中で、企業が大切にすべき考え方がCBM理論です。

組織は人の集まりではなく【考え方の集まり】だからこそ、人の感情や価値観・信念が存在しています。ロボットであれば、プログラミング通りに動きますが、思い通りに動かない十人十色の人間が集まるからこそ、【組織づくり】は一筋縄ではいかないものです。

特に、企業という組織におけるコミュニケーションにおいて、社内に存在する“3つの違い”が「諦めの壁」という様々な組織課題を生み出していると考えます。

1つ目の違い:役職の違いで起こること

①役職における立場の
違いから起こる階層間の
組織ギャップ

組織図における上下のコミュニケーションのことを指します。経営者×経営幹部・経営幹部×現場責任者・現場責任者×一般社員など、組織の役職と呼ばれる階層の間に存在する、遠慮や諦めによるコミュニケーションギャップです。

例えば、「売上を出す」という一つの事実では、経営者からすれば「売上がないと社員を守れないからこそ、売上を出すための戦略・戦術が必要!」と考えることでしょう。それに対して、その想いがきちんと伝わっていなければ、社員からすると「社長は現場のことを考えてくれない。お金にしか興味がないんだ!」と感じてしまいます。

このような役職という立場が違うことで、見える視点や考える観点が異なると、大きなコミュニケーションギャップに繋がります。

【CBM理論:コミュニケーションブリッジマネジメント】役職の違い
【CBM理論:コミュニケーションブリッジマネジメント】役職の違い

2つ目の違い:役割の違いで起こること

②業務における役割の
違いから起こる部署間の
組織ギャップ

組織図における横のコミュニケーションのことを指します。企業によって業界業種や部門部署は様々ですが、営業部門×製造部門・本部×店舗といった組織の横のつながりの間に存在する、利害関係から生まれるコミュニケーションギャップです。

例えば、「クレーム」という一つの事実では、営業部門からすれば「製造が納期を遅らせるから、いつも自分たちが謝る羽目になる!」と捉えてしまいます。それに対して、製造部門からすると「営業が納期ギリギリの無理な契約ばかりしてくるから、稼働時間が長くて忙しすぎる!」と感じてしまいます。

このような役割という立場が違うことで、見える視点や考える観点が異なると、大きなコミュニケーションギャップに繋がります。

【CBM理論:コミュニケーションブリッジマネジメント】役割の違い
【CBM理論:コミュニケーションブリッジマネジメント】役割の違い

3つ目の違い:価値観の違いで起こること

③個人の価値観の違いに
おける組織ギャップ

組織図に関わらず、同じ企業という組織で働く全社員のコミュニケーションのことを指します。AさんとBさんといった特定の考え方のズレ、考え方の違いによって、お互いの意見や存在を否定し、一人ひとりの多様性を認められないことから人間関係の悪化につながるコミュニケーションギャップです。

例えば、「仕事の進め方」という一つの事実では、一人ひとりが大切にしたい考え方やこだわりを持っています。「ミスなく進めたい!」という完璧主義者の人もいれば、「お客様が何より重要!」という顧客重視の人。「仕事より家族を優先したい!」という家族重視や「効率と生産性が大事!」というスピード重視の人もいるはずです。

このような一人ひとりの価値観が違うことで、見える視点や考える観点が異なると、大きなコミュニケーションギャップに繋がります。

【CBM理論:コミュニケーションブリッジマネジメント】価値観の違い
【CBM理論:コミュニケーションブリッジマネジメント】価値観の違い

■組織に及ぼす影響

多くの企業は、この“3つの違い”によるコミュニケーションの不備で【社員のやる気がない】【採用をしてもすぐ辞める】【一人ひとりが自分の都合を主張し合う】【協力体制ができず、生産性が上がらない】といった課題に頭を抱えているのです。

“3つの違い”のギャップが深まるほど、お互いに「この人とは分かり合えない」という相手に対する心の壁をつくり始めます。これを「諦めの壁」と呼びます。

一言で「諦めの壁」という組織課題といっても、その課題の根本原因は“3つの違い”によるギャップが複雑に絡み合っていること。加えて、『組織の3要素』が存在していないことの2つが挙げられます。

■『組織の3要素』とは

では、改めて『組織の3要素』とは、どういった考え方でしょうか。

チェスター・バーナードが提唱した『組織の3要素』は、組織を形成する上で「共通の目的」「直接対話」「貢献意欲」という3つの要素が必要不可欠であると定義したものです。

【CBM理論:コミュニケーションブリッジマネジメント】組織の3要素
【CBM理論:コミュニケーションブリッジマネジメント】組織の3要素

共通の目的

理念・ミッション・ビジョンに対する共感

直接対話

コミュニケーションによる
相互理解

貢献意欲

組織を成長させるための
自発的な行動

 

CBM理論は『組織の3要素』があることを前提に、社内に存在する“3つの違い”のギャップに対して、対話を通じたコミュニケーションのブリッジを丁寧に架けながら、信頼関係を強めることが実行力のある組織づくりに欠かせないという考え方です。

■CBM理論を活用する~コミュニケーションブリッジマネジメント理論をどう使うのか~

株式会社ソリューションは、社内の3つの違いによる「諦めの壁」に対して、CBM理論(コミュニケーションブリッジマネジメント)という独自の組織変革メソッドをもとに、コミュニケーションという架け橋をかけます。

そうすることで、組織内に「共通の目的」「直接対話」「貢献意欲」を生み出し、社員一人ひとりが「自分たちで考え、自分たちで実行する」習慣を定着させることで、中小企業の『実行力のある組織づくり』を支援します。

 

無料メールマガジン登録

企業経営者必見の直球メルマガ 情熱社長倶楽部
購読者数11,300人突破!  情熱社長倶楽部は、10年以上配信している無料メールマガジンです。「社員がいきいき働いて成長できる会社づくり」のために奮闘している代表長友と社員両方の視点から、日々の実践内容や葛藤・気づきをお伝えします。 登録はこちら! サンプルを見る

育成・採用・離職対策等、テーマ別にノウハウをまとめた資料が無料でダウンロードできます。

無料ダウンロード資料を見る

セミナーを随時開催しております。自律型組織をつくる方法や事例等をセミナーで学べます。

セミナー詳細を見る

ご意見・ご相談や具体的なサービス内容・料金のお見積もり等、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせをする