新卒採用の4タイプ別
「理想の人材」 に選ばれ続ける企業になる採用力強化セミナー
オンライン開催
- 開催日時
2022年12月8日(木)16:00~17:00
- 方法
ZOOMウェビナーオンライン
本セミナーは、新卒採用で「欲しい人材が採用できない」と悩んでいる企業様に対して、学生の4タイプから貴社の【理想の人材】を言語化し、明日から実践できるタイプ別の“特徴”や“惹きつけ方”のポイントと、新卒1年目の実体験から見えた「理想の人材」に選んでもらうための“企業のOK行動・NG行動”をお伝えいたします。
コロナの影響を受けない「苦戦が予想される24卒」
2020年の新型コロナウイルスによる外部環境の変化によって、新卒採用の市場は買い手市場へ変化した傾向にありました。
実際、6月時点の採用充足率(目標人数に足りているかどうか)は、「足りている」と回答した企業の割合がコロナ前の2020卒では44.2%、コロナ禍の2022卒では50.5%に増加しました。しかし、2023卒では44.3%とコロナ前と同率にまで戻っています。(※「マイナビ2023年卒企業新卒採用活動調査」概要より)
つまり、2023卒から【コロナ前の「売り手市場」に回復している】ということです。特に、300名以下の中小企業に限って言えば、これから力を入れていく2024卒の採用活動において、求人総数が増えている上、同水準もしくは2023卒以上の「売り手市場」となることが予測されます。(※「リクルート 第39回 ワークス大卒求人倍率調査(2023年卒)」より)
“あれがない”ことで失敗する負のループ
☑とりあえず媒体を使っているけれど、この媒体が合っているという自信はない<媒体>
☑コストをかけているにも関わらず、ほしい人材が全然来てくれない<費用>
☑学生の面接をしていても、自社で活躍できる人材かどうか、感覚でしか見極められない<ターゲット>
☑学生のためを思ってやったことが、選考や内定の辞退に繋がってしまった<コミュニケーション>
新卒採用において、上記のような<媒体><費用><人材><コミュニケーション>といった、大きく4つの分類に関する課題や悩みを抱えている企業が多いことでしょう。
ちなみに、ここで言う<コミュニケーション>は学生×企業だけでなく、経営者×採用担当や採用担当×現場社員といった「社内のコミュニケーション」も含めています。
実は、この4つの課題や悩みを解決するプロセスで共通することは「求める人物像(ターゲット像)の選定」であると考えています。(※以下、求める人物像で統一)
求める人物像がなければ自社の“魅せ方”が定まらず、どんな媒体でも結果を出すことは難しいですし、その結果、無駄なコストがかかってしまいます。欲しい人材が来なければ、採用活動を続ける労力と時間がかかりますし、労力と時間がかかってしまうと妥協したがゆえに入社後の育成に苦労したり、社内から採用に対する不平不満が挙がったり・・・とすべての課題に関連しており、【求める人物像の選定がないことで、新卒採用が成功しないという負のループに陥りやすい】のです。
ありきたりになってしまう“求める人物像”
求める人物像の選定と簡単に言っても、ゴールは【自社で長く活躍してくれる“理想の人材”を言語化すること】ですから、短時間で作れるものでも、経営者一人で作れるものでもありません。
加えて、求める人物像は「ハード面」と「ソフト面」に分かれることが多く、「ハード面」は学歴・経験・保有資格といった履歴書やエントリーシートを読めば分かる事柄ですが、「ソフト面」は簡単に判断できないものばかりです。
だからこそ、新卒採用を実施している企業の多くがコミュニケーション力・責任感・主体性・協調性・課題解決力・・・といった【ありきたりな言葉で表現することが多く、それを聞いた学生や現場社員から「いまいちピンときていない」反応をされた経験】は、貴社にもあるのではないでしょうか。
このように新卒採用を成功するための戦略・戦術を見直す上で、適切に求める人物像の選定を行うことが重要であると考えます。
「理想の人材」 に選ばれ続けるために
では、どうしたら求める人物像における「ソフト面」を具体化することができるでしょうか。
本セミナーでは学生を大きく4つのタイプに分類し、あるワークショップを通して、貴社の“求める人物像”を簡単に言語化します。その4タイプの“特徴”や“惹きつけ方”を解説しながら、新卒1年目の実体験をもとに、学生×企業でよく起こりがちなコミュニケーションギャップの対処法をお伝えいたします。
2020卒~2023卒の採用市場の変化を踏まえ、明日から実践できる「理想の人材」に選ばれ続ける企業となるためのヒントをお持ち帰りください。
セミナー構成
第一部 2021卒~2023卒から読み解く!コロナ禍で変化した新卒採用の実態とは
第二部 学生の4タイプから導き出される「理想の人材」の“特徴”と“惹きつけ方”
第三部 就職活動の実体験で見えた!選ばれる基準になる企業の“Yes”“No”行動
当日タイムスケジュール▼
- 15:50~16:00
- 受付開始
- 16:00~16:15
- 第一部
- 16:15~16:40
- 第二部
- 16:40~17:00
- 第三部
※当日スケジュールは変更の可能性がございます。予めご了承下さい。
セミナー講師ご紹介▼
株式会社ソリューション
ブランディング事業部マネージャー
川口 美音
2016年、第二新卒社員として入社。自身の就職活動において、大学3年生から1年間就活塾に週2回通い、インターンシップの参加30社以上、就職活動イベントには20回以上参加した経験を活かし、就職支援・人材紹介をメインとするスタトレ事業部に配属される。既卒から第二新卒を中心とした、26歳以下の若者の面談・研修を従事する。
就職活動・転職活動に悩む若者を集めた「就活パーティー」を新たに企画し、就職に関する不安や悩みを自身の経験からアドバイスし、多くの参加者を就職へと導く。
その後、大学時代に学んだマーケティング・広告の知識を活かし、社外報・社内報・パンフレットといった広報物の作成を担いながら、2018卒より自社の採用担当者となる。現在は、ブランディング事業部のマネージャーとして、マーケティング広告・営業企画・採用の3つの統括し、採用ではインターンシップ・新卒採用・中途採用の採用責任者を務めている。
株式会社ソリューション
コンサルティング事業部1年目
兼山 翔
2022年度新卒として株式会社ソリューションに入社。大学時代は「消極的な自分を変えたい!」という想いから営業インターンを約2年間続けた。最初1年は結果が出ず、辞めることも考えたが、同期の励ましがあり、先輩から営業の方法を学び、約100人の中で全国2位の成績をあげる。その営業会社の社長に憧れ起業を試みたが、組織をつくる難しさに苦戦し就職することを決めた。様々な選考を受ける中で、ここなら一番成長できると感じソリューションに入社。お客様に信頼いただき、寄り添い、そっと背中を押せるようなコンサルタントになるため、奮闘している。
株式会社ソリューション
コンサルティング事業部1年目
西村 七海
2022年度新卒として株式会社ソリューションに入社。高校時代は「涙を流すほど何かに全力を注ぎたい!」という思いから、野球部のマネージャーを務め、選手のために全力を尽くした。自分の夢を否定されたことにショックを受け、就活の際は「夢を語る大人を増やしたい」という思いから、ソリューションのミッションに共感し、入社を決める。お客様に真剣に向き合いながら、幼い頃から持っていた「経営者になる」という夢を叶えるために、日々奮闘している。