【1名でも参加可能】【高卒の方でもOK!】2019年度入社向け「新入社員“合同”合宿研修」
大阪開催
- 開催日時
2019年4月2日(火)10:00~2019年4月5日(金)18:00
- 開催場所
大阪府立青少年海洋センター
株式会社ソリューションでは、2019年度入社の新入社員様を対象に「教える研修」ではなく「気づかせる研修」を通して、社会人として自分で考え、行動できる「自立型新入社員」の基礎づくりを3泊4日の研修で行います。
研修後に提出させていただくレポートにより、その後も参加者の性格や関わるポイントなどを知ることができ、その後の貴社で定着・成長を図る上でもお役立ていただけます。
「夢なんてない。」そんな新入社員が、半年後に4ヶ月連続目標達成した話
とある建築・不動産会社の新入社員のAくんの話。
2018年4月、入社当時のAくんには、対人関係への苦手意識がありました。
前髪は目の下まで垂れ、人と話す時に目を合わせることができず、いつもうつむきながら話す彼。
「どうして今の会社に入ろうと思ったの?」と聞くと、長く沈黙した後に「いや、特に・・」という言葉だけが返ってきました。その一言を絞り出すのにも必死な様子でした。
とにかく自分に自信がない・・・「こんな自分に触れないでほしい」というメッセージを身体全体から放つ彼の様子を見て、私たちも彼に自信を取り戻してあげたいと思いました。
そして共に関わった4日後、研修最終日に、彼は涙を流して言いました
「僕の会社は、こんな僕を信じて、待ってくれている。だからもっと成長したい!誰よりも成長したい!だって、この会社が好きだから・・・」
そしてその半年後から、彼は、4ヶ月連続で個人目標を達成できる、会社にとって「期待の新人」へと変わりました。
きっとその会社の社員様の誰もが驚いた出来事でしょう・・・。
なぜ、Aくんはそのような変化を遂げたのか?
そこには、彼に「変わるきっかけ」を与えた、“入社直後の3泊4日の研修”と、そこで共に過ごした仲間の存在がありました。
大切な新入社員を、どう育てよう?
もし、あなたが中小企業の経営者や人事担当者で、今年の4月に新たに新入社員を受け入れる立場であるなら、こんな悩みをお持ちではないでしょうか?
□ なんとか採用できた大切な社員を、どのように育てればいいのかわからない・・・
□ 社会人としての最低限の基礎を身につけさせたいが、適切な方法が見えず、不安・・・
□ 自分たちと感覚が違う、ゆとり世代の新入社員との関わり方がわからない・・・
かつてない超・売り手市場の中で採用した新入社員だからこそ、
大切に育てたい反面、これまでの既存社員との価値観や考え方のズレを感じ、
どのように育てていけばいいのかと、不安になっている経営者は少なくありません。
そして、そういう経営者様ほど、まずは新入社員様に、社会人としての基礎である「最低限のマナー」を教えたいと思いがちです。
しかし、少しだけ待ってください。
実は学生から社会人に変わる4月1日からの数日間に限っては、今後の定着や成長を考えた時に、マナーよりも先に身につけておいた方がいい項目があります。
今回はその内容をお伝えします。
入社直後は希少な期間。マナーや業務を教えるなんて、もったいない!
新社会人は、その名の通り、社会人としてはまだまだ新人で、既存社員様と比べて、“できない”ことが膨大にあります。
そのため、彼らに「ビジネスマナー」や「業務スキル」を早急に身につけさせて成長を促したいという気持ちは、痛いほどよく分かります。
しかし、学生から社会人に変わる瞬間であり、吸収するスピードが異常なほど早い“入社直後の1週間”に限っては、最初に身につけると、その後の成長スピードを大きく変える項目があることを、ご存知でしょうか?
きっと、それは多くの経営者や上司の方々が、部下を育成する中で常々感じていることだと思います。
入社直後に、最初に身につけるべき要素とは・・・
「社会人としての働くスタンス」です。
先輩・上司のアドバイスに対して、
「私のことを想って、厳しく伝えてくれているんだ!」と思える社員と、
「ガミガミ言われてめんどくさい・・・」とマイナスに捉えてしまう社員では、どちらの方が成長は早いでしょうか?
能力の部分は、後からいくらでも身につきます。
しかし、この「考え方」や「価値観」「姿勢」などの働くスタンスだけは“入社した最初の1週間で何を伝えられたか?”でほぼ決まってしまいます。
そして最初に身につけたそのスタンスが、新入社員様のその後の人生における働き方のベースになってしまうのです。
だからこそ、入社したばかりの数日間だけは、「なぜ、この会社で働くのか?」「どのような社会人を目指すのか?」という働く目的や価値観を徹底的に“プラスの状態”へ持っていくことが、今後の新入社員の成長に大きく影響してくるのです。
「教える」は時代遅れ。「経験して、自ら気づく」から身につく。
ただし、注意点があります。
今の時代、働くスタンスや考え方を「こうしなさい」と教えても効果が薄いということです。
これから入社してくる新入社員も無知ではありません。
むしろ様々な情報が溢れる、今の情報化社会では多くの新入社員が「社会人は、こうあるべき」という正論は“知って”いるのです。
そして、飽きています。
例えば、今、これをお読みの方も「感謝の気持ちを言葉にして伝えることは大切」であることは感じていることでしょう。
しかし、今このページでその文章を読んでも、あまり心は動かず、「そうですね」程度にしか思われていないのでは?
私たちが教育する上で知っておかなければならないことは、
私たちが伝えたい大切な考え方は「当たり前」のことが多く、
「当たり前すぎる」からこそ、その本当の重要さが伝わりにくい
ということです。
だから、今、情報が溢れた時代の中で、本当に大切なことを伝えるために必要な要素は、
「教える」ことではなく、「経験させる」ことであり、「自分で気づかせる」ことなのです。
自分で気づくからこそ、心の底で「大切にしたい」と深く記憶に残ります。
「大切な考え方」を、
教えるのではなく「経験させて、気づかせる」。
これが、入社してすぐに新入社員に施すべき、重要な育成ポイントとなります。
「この会社が好きだから!」そんな気持ちで働く新入社員に育みます。
弊社では、貴社に代わって2019年度入社の新入社員様を対象に研修を行います。
弊社の新入社員研修の特徴は、大きく4つあります。
特徴1:今の若者に合った“気づかせる”研修
弊社の研修では、参加者と年齢が近い講師によって開催いたします。
今の若者の心情やタイプに寄り添いながら研修を進め、各自に合わせて、一人ひとりが確実に成長できるステップを踏んでいただけます。
一人ひとりの個性を大切にし、参加者様ごとの弱さ・強さに向き合っていただきながら、その方の「らしさ」を弊社のスタッフが引き出していきます。
その結果、それぞれの「この会社で頑張る理由」が見つかり、モチベーションが高い状態に持っていくことができます。
特徴2:目標達成へのこだわりが、チーム力を形成する
弊社の研修では、自身で掲げた目標に対して、こだわり抜くことを促していきます。
「人の一歩先の可能性を信じ続ける」ことをコンセプトに、各自の目標に対して、「失敗を恐れず、挑戦する」姿勢を後押ししていきます。
何度も失敗しながらでも、目標に向けて挑戦し続ける過程の中で、共に同じ目標を追いかける参加者同士で“同期”としての強い絆やチーム力が自然と生まれます。
どんな時でも、目的を見失わず、目標にこだわりながら、お互いに協力し合う社会人としての姿勢が身に付きます。
特徴3:異業種の会社との合同研修。1名から参加可能。高卒でも可
今回の新入社員研修では、他業界・異業種の会社様と合同で研修を行います。
そのため、1名様からでも、高卒の方でも、参加していただくことができます。
様々な会社の新入社員と共に触れ合う中で、1社だけでなく、複数社でも通用する「社会人の姿勢」を身につけていただけます。
また研修を通して参加者同士で「本音を話せる人間関係」を築くことで、研修後もお互いに支え合える「同じ志を持った社外の仲間」のネットワークが生まれます。
この助け合える人脈が、半年後、1年後と共に頑張れる支えとなり、離職防止にも大きくつながります。
特徴4:研修後に、一人ひとりへの関わり方を弊社よりレポートでご報告
研修後には、担当した弊社のスタッフより、参加者お一人おひとりのタイプや関わる上でのポイントをご報告いたします。
どのような環境で強みが活きたり、良さが発揮されたりするのか?指導する上での注意すべきポイントなどをまとめた資料をご提供することで、その後、直属の上司の方が新入社員様の定着・成長を図る上でも具体的な育成のイメージを持ちやすくなります。
弊社の新入社員合同研修では、3泊4日の共同生活や様々なワークを通して、「社会人としての姿勢」を自ら気づいてもらい、参加者様ごとに「この会社が好きだから!」「この会社で頑張りたい!」という強いモチベーションを形成していきます。
高いモチベーションを持った状態で、職場に戻り、日々の業務を覚えるからこそ、吸収スピードや成長スピードが速くなり、成果を残せる人材へと育ちやすくなります。
また強い同期の絆が生まれることで、精神的に強くなり、辞めにくく、向上心の高い人材に育ちます。
兵庫県No.1の自動車販売店が、毎年利用する理由
兵庫県No.1の自動車販売店である「株式会社松尾モータース」様では、
弊社の新入社員合同合宿を毎年ご利用いただいております。
その活用の理由や、活用方法を同社の代表、実際の参加者様、上司の方から動画にて伝えていただきました。
ぜひ動画(約1分)をご覧ください。
※より詳細の内容をご希望の方は、ロングver.動画(約3分30秒)もオススメです。
先着30名で、一般募集いたします
これまで弊社のクライアント様もしくは、ご紹介の方のみで、承っていた研修ですが、毎年多くの企業様からご要望をいただいていたため、この度限定30名で一般の受付を承ります。
中小企業においては、4月に入社される新入社員様は、やっとの想いで採用できた大切な人材です。
その社員様が、入社後大きく成長し、活躍できるかどうかは、「最初の1週間」にかかっています。
ぜひ、大切な社員様だからこそ、一生に一度の新卒入社を経験する新入社員様だからこそ、“社会人の原点”となる期間として弊社の研修にご派遣いただければ幸いです。
3泊4日で、「この会社が好きだから!」と思って、挑戦し続けることができる自立型人材へと育成してまいります。
大人気の研修かつ、弊社のスタッフの人数も限られておりますので、先着順で30名が達した時点で募集を終了させていただきます。
ご興味をお持ちの方は、お早めにお問い合わせください。
当日タイムスケジュール▼
- 4月2日(火)※1日目
- テーマ「自分の意志を伝える勇気を持つ」
- 4月3日(水)※2日目
- テーマ「自分を受け入れ、相手を受け入れる」
- 4月4日(木)※3日目
- テーマ「目標達成にコミットする」
- 4月5日(金)※4日目
- テーマ「自分らしさに気づき、勇気ある一歩踏み出す」
受講者が事前に確認した場合、研修効果に影響が出る可能性ございますので、詳細のプログラムの記載を控えさせていただきます。
資料をお問い合わせいただいた方には詳細をお伝えいたしますので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※当日スケジュール・内容等は変更の可能性がございます。予めご了承下さい。
セミナー講師ご紹介▼
株式会社ソリューション
城 麻実
2014年、新卒社員として入社。入社後まもなく福岡拠点へ異動し、立ち上げ当初の同拠点を成長軌道に乗せることに貢献する。
入社2年目には、当時26ヶ月連続目標達成していたグループ会社のリフォーム事業部へ異動。BtoCの最先端の営業経験を積みながら、新店舗の立ち上げにも携わる。
その営業経験を活かし、入社3年目から再び株式会社ソリューションに戻り、多くの中小企業様の成長支援に従事する。
「一人ひとりの心情を大切にする」という信念のもと、その場で起こる表面的な現象や発言に囚われず、一人ひとりの本音に寄り添う中で生まれる、「本音で対話し合える場づくり」に大きなこだわりを持つ。
お互いの強みを認め合えるチームになるための「潤滑油」として一人ひとりと妥協なく関わるその姿勢に心を打たれ、多くの中小企業様がサービスをリピートされている。
ご参加者の声
自分の弱さの原因がわかって、本気で向き合えた。
全国に同期ができたことが心強い!
株式会社小林屋(業種:ブライダル)宇野奈月様(2018年入社)
【研修前の自分】
春から社会人と頭では分かっていながら、まだ学生気分が抜けていませんでした。
自分の性格や長所・短所は自分が一番良く分かっているつもりでしたし、分かってはいても簡単に変えられるものではないと諦めていました。
すぐに弱音を吐いてばかりいました。
【研修を終えて思うこと】
本当に参加して良かったなと思いました。こんなに時間の大切さを感じたのも、私の性格の原因がどこにあるのかを考えたのも、初めてでした。
他のメンバーも私もそうですが、育った環境が性格に影響を与えているなと思いました。
ライフウェークは前にもインターンで1度やったことがあったけれど、何のためにやったのか、その時は全然わかりませんでした。
でも今は、22年生きてきて、初めて自分の弱さの原因と本気で向き合って、これからの目標も見えて、ライフウェークをやった意味があったと思っています。
また、 全国に同期ができたことがとても心強いです。
辛くてもこの研修のことを思い出して、踏ん張ろうと思います。
思うことは「楽しかった」の一言です。
自分と向き合えて、社会人として目指すものが明確になりました。
株式会社ハローホーム(業種:不動産)伊藤陸様(2018年入社)
【研修前の自分】
研修前の自分は周りの空気や顔色を伺い、自分の主張を控えていました。
「長いものには巻かれろ」とはよく言ったもので、人と違う意見を持っていても自分からは発信できずに、常に周りと同調して生きてきました。
【研修を終えて思うこと】
今思うことは、「楽しかった」の一言です。
「楽しかった」の背景には達成した、やりきった、初対面の人たちと仲良くなって一つの目標に向けて協力し合えた、自分の感情をさらけだせた等、様々な意味があると思います。
人生で初めて人に自分の人生を話し、情に熱い仲間たちが支えてくれて、本当の意味での仲間になれたと思っています。
決意表明では、自分は大泣きしながら、色んな人に自分の心の奥深くにある本音をさらけ出し、情けない姿を見せてしまいました。
それでも誰一人笑うことなく、むしろ親身になってくれて支えてくれました。
こういったことは他ではなかなかないことだと思います。
仲間に出会えて、キャプテンの方々にサポートしてもらい、 自分と向き合えて、社会人として目指すものが明確になりました。
こんなにいい研修、みんなにしてもらいたい。
自己成長が目に見えるから。
株株式会社松尾モータース(業種:自動車販売/車検)中村優花様(2018年入社)
【研修前の自分】
先輩に「めっちゃいい研修やから楽しんでね」といわれて、すごく嫌な予感がしていて、気が重くて、自分は絶対そんなことを思えないってずっと思ってました。
【研修を終えて思うこと】
こんなにいい研修、みんなにしてもらいたい。自己成長が目に見えるから。
私が2年目になったら後輩に「負けるなよ。戦えよ。逃げるなよ。」って言いたい。
全力でみんなに、自分に向き合うのがこんなにすばらしいなんて思ってもなかった。
「認めてもらいたい」って言えた時、すごい嬉しかった。
みんなの成長がすごく嬉しいけど、なにより松尾モータースの人たちが、あんなに成長するなんてすごく嬉しかった。仲良くなれて嬉しかった。
ずっと仲良くしたいと思ってたのに素直に言えないのが辛かった。「え?そんなんだるっ」って思われてたくなかった。今回の研修で信じることができた。
いち早く会社に戻って、思いを伝えたい!「逃げないし、私、変わったよ」って言いたい。