・お申込み一般受付を開始しました。(6月20日)
「社員に主体性がある会社」と「社員に主体性がない会社」
経営者によって、理想のマネジメントスタイルは分かれるものの、
どちらがよいかと聞かれれば、多くの経営者は「主体性がある会社」と答えることでしょう。
もし、あなたもトップダウン型のマネジメントではなく、
社員に主体性を持ってほしいと願う経営者であるならば、
きっと一度はこんな悩みを抱いたことがあるのではないでしょうか?
・ベテラン人材が若手の成長の蓋になっている。
・会議で出るのは、当たり障りの無い意見ばかり。
・たまに聞えてくる社員のぼやきが気になる。
・職場を活性化させるために色々取組んだが、定着せず、忘れ去られていく。
・理念経営をしたいと思ったが、理念を作っただけで終わっている。
経営者はいつも会社の当事者だからこそ、
日頃から、社員との温度差を感じずにはいられません。
その温度差を少しでも埋めようと、行動しますが、
実際は社長が社員に主体性を求めるほど、逆効果になるケースが多いものです。
そして動けば動くほど、変わらない社員に諦めの気持ちが強くなってしまいます。
社員が主体的にならない理由の一つに、
経営者がつい発してしまう口癖があります。
それは、
「主体性を持て」という社員に向けた“指示”です。
「もう少し自分で考えろ」という指示を与えられた時点で、
その社員の主体性は失われています。
そして“やらされ感”の気持ちのまま自分で考えた行動には責任感が伴わず、
失敗に終わってしまう場合が多くあります。
主体性を強要された社員は、「自分で考えてもやっぱりダメか」と思い、
主体性を期待した経営者は、「せっかく任せてもやっぱりダメか」と思います。
このような状況が何度も繰り返されて、社員の主体性は次第に奪われていきます。
では、どのようにすれば、社員が自ら考えて動き、成果が出せる組織に変わることができるのでしょうか?
インターネット上でも書籍でも「社員に主体性を持たせるには?」という課題は
よく話題に挙げられるテーマです。
・「どうしたらいいですか?」と聞かれたら、
「どうしたらいいと思うの?」と聞き返すとか
・責任のある仕事を任せてみるとか、
・コミュニケーションを取るために社員面談を実施するなど。
しかし、これらの手法は間違ってはいませんが、
効果を発揮させるには、“ある条件”が先に必要になります。
例えば「どうしたらいいと思うの?」と質問を返された社員にとって、
「こうしたらいいと思うんですが・・・」と提案した後に
「違う!このやり方は・・・」と指摘を受けたら、上司への不信感がかなり強まります。
主体性のない社員がいきなり責任の重い仕事を任せられれば、そのプレッシャーから「なんで私がこんなことを!」と、会社への不満がたまります。
社長や上司との面談で、懇々と「アドバイス」という名のダメ出しをされ続けられたら、
社員にとってその時間は、もはや地獄と化すでしょう。
つまり重要なのは、
社員を「主体的にさせる」方法や環境づくりをする前に、
社員が「主体的に動きたくなる」目的やきっかけを先に設定することなのです。
社員自らが「自分が動きたい!」と自然と思える状況を用意して初めて、
社員主体の組織を作るための取り組みが効果を発揮します。
「そんなことはわかっている!」
今まで多くのことを取り組まれてきたからこそ、
もしかしたら、そう思われたかもしれません。
しかし、では
なぜ、あなたの会社は、主体性のある社員で溢れていないのでしょうか?
それは、あなたの努力不足や社員さんの意識の低さが問題ではなく、
あなたが学ばれた情報そのものに“不備”があるからです。
残念ながら、多くの記事や書籍では、机上の空論や断片的な情報ばかりが書かれています。
そのため、それらを一生懸命に取り組んでも、
逆効果になることも多くなってしまいます。
様々なことを取り組まれたあなたに今、必要なのは、
単なる育成の手法ではなく、
今の会社の状況や社員の心情に合ったやり方の“適切なステップ”を知ることなのです。
今回は、これまで3500社以上の中小企業と関わらせていただいた弊社より、経営者一人がマネジメントする組織から、社員主体で動く会社に変わるまでのステップと具体的な方法をセミナーでお伝えいたします。
もちろん、「社員主体」と言っても各自が自由奔放に動いてしまうのであれば、
それは会社ではなく、ただの仲良しクラブです。
今回のセミナーでお伝えするのは、全社員が共通の目的に向かって、一丸となり、自分たちで考え、自分たちで行動する強い会社に変わるための実践的な方法です。
ありふれた机上の空論や部分的なノウハウではなく、弊社が実際に経験した内容をもとに、指示待ち体質が根付いた会社から、社員主体で動く会社に変わるまでの具体的なステップを体系立ててお伝えいたします。
社員と共に会社の成長に本気で悩み、本気で喜べる。
そんな会社を作りたい方はぜひセミナーにお越しください。
講演
長友 威一郎 (株式会社ソリューション 代表取締役)
・今後我々を待ち受ける未来とは?
・やる気のない社員はどのように作られるのか?
・経営者の建前と本音による社員への影響
・個性を重視される世の中における新たな教育方法
・「なくなる会社」と「必要とされる会社」の分岐点
・社員のやる気とパフォーマンスを引き出す社員教育
・経営者に求められる「対話力」とは
・会社のパフォーマンスを下げる「コミュニケーションギャップ」
・組織を活性化させるために必要な3要素
※当日スケジュール・内容等は変更の可能性がございます。予めご了承下さい。
育成・採用・離職対策等、テーマ別にノウハウをまとめた資料が無料でダウンロードできます。
セミナーを随時開催しております。自律型組織をつくる方法や事例等をセミナーで学べます。
ご意見・ご相談や具体的なサービス内容・料金のお見積もり等、お気軽にお問い合わせください。