【オンライン開催】
これからの時代に求められる!
組織のNo.2チームの作り方セミナー
オンライン開催
- 開催日時
2021年3月29日(月)18:00~19:00
- 開催場所オンライン(ZOOMウェビナー)
本セミナーでは事例を踏まえて「No.2はまだ早い!」と経営者が語る引き上げたい4つのタイプの幹部とどのように関わるべきなのか、経営者とNo.2を経験している代表の長友からお話いたします。
これからの時代に求められる!組織のNo.2チームの作り方セミナー
~共に組織を創るNo.2を選定するために経営者がすべきこと~
経営者のNo.2育成に対する苦悩
弊社の小冊子『経営者が理想とする15の役割を果たすNo.2チームの作り方』がおかげさまで大好評につき、なんと公開1ヶ月で100名以上の経営者・経営幹部の方々にお読みいただきました。ご興味があれば、無料でダウンロードください。
実は、今回「No.2育成」をテーマにした無料オンラインセミナーを開催させていただく運びとなりました。小冊子をお読みいただいたお客様に、我々から「その後はいかがですか」と質問をさせていただくと、お客様の傾向は、大きく2つに分かれます。ひとつは、小冊子に書かれていることを参考に行動し、少しずつではあるが組織が良い方向に向かっているという方、そしてもうひとつが、行動を試みたものの、なかなか思うような成果が出ず、結局、今までの悩みが解決されていないままでいるという方です。
後者の方に詳しくお話をお聴きすると、小冊子の最後にあるように
・やはり“がんばる経営者”を脱却できない
・自分の行動に自信が持てない
・やってはみたものの、No.2との関わりがうまくいかない
という現状をお話してくださいます。
信頼できるNo.2とは
経営者様にとって「No.2育成」というテーマは永遠の課題です。信頼できるNo.2は、喉から手が出るほど欲しい存在なのではないでしょうか。
「今の社員にNo.2が出来る素養やスキルがある人材はいないから、他社から引っ張ろうかと思っている・・・」
「役職上でのNo.2はいるが、ぶっちゃけ信用していない・・・」
「今の経営幹部には期待できないから、次世代育成に力を入れようと思っている・・・」
そんなお声をたくさん聴いてきました。経営者としてワクワクした未来や理想を追いたいと思っても、
「こんな指示も自分がやらないといけないのか!」
「これぐらいことも決めることが出来ないのか!」
日々の中で経営者をイラつかせ、落胆させる出来事がある度に、
自分の分身がいれば・・・。自分があと1人でもいたら・・・!
そう願ったことは一度や二度ではなく、「次こそは!」とNo.2候補の人材育成に力をいれたとしても、期待を裏切られた経験も少なくないはずです。
No.2がいつまでも出来ない経営者の勘違いとは
実は、ずっとある【勘違い】をしていたのです。
それは“No.2は【一人】でなければいけない”ということ。
インプットしたことを実践し、変化を起こしていくために、大切なことは他社様の事例を聞いて、インプットした内容を落とし込む時間をつくり、今の状態から行動できる1歩を考えていくことだと我々は考えています。
本セミナーでは、「No.2育成」に関するポイントを、事例を踏まえてお伝えすることはもちろん、ご参加いただく皆様が、明日から行動できる1歩をお持ち帰りいただけるような内容をお伝えする予定です。

こんな話をします
・経営者が理想とする15の役割を社員に任せるためのポイント
・引き上げたい4つのタイプを優秀なNo.2に育成する方法
・社員の「強み」を活かす経営者の関わり方とは
・No.2チームをつくるために企業がやるべきこと
こんな経営者におススメです
☑何でも自分ひとりでやってしまう
☑社員から意見が上がってこないことが不満
☑プロセスより成果という数字にばかり目がいく
☑「なんでできないんだ!」と社員の弱みにばかり目がいく
※上記が一つでも当てはまる方はご参加ください。
こんな事例を話します
<タイプ1>
数字成績はNo.1 だが、マネジメントができない社員
<タイプ2>
マネジメントはできるが、数字成績を追えない社員
<タイプ3>
仕事における影響力はあるが、経営者視点がない社員
<タイプ4>
部下や後輩からは好かれるが、仕事における影響力がない社員
※事例内容はセミナー当日のアンケートによって、紹介する事例が変動いたします。ご了承ください。